初心者向け歴史教えます(鎌倉時代前半)

歴史

武士の出現により、政治が

天皇中心→貴族中心→武士中心

へと変わっていきました。

武士の中でも平氏と源氏の力が大きくなり

源氏が平氏を破り平安時代が幕を閉じます。

ではその次の時代の鎌倉時代を見ていきましょう。

鎌倉幕府の誕生

源頼朝が平家を滅ぼし、弟の義経も自害させ、とうとう自分が一番になるときがきました。

そして頼朝はある称号を手にします。

征夷大将軍

この称号によって武士や他の人々が頼朝を敬うようになります。

さらにこの称号のもう一つの強みは、

幕府を開くことができる

ことです。

頼朝は関東にゆかりがあったので、鎌倉(現在の神奈川)に幕府を開きました。

ここで政治を行っていきます。

頼朝の政治の仕組みは良い仕組みであったことから絶大な信頼を武士から得ます。

鎌倉幕府の仕組み

では頼朝が作った政治の仕組みを見ていきましょう。

今までは天皇や貴族が中心だったので、天皇や貴族がすごいから、その人たちに税を納めなさい。といった形で税を納めたから何かをくれるということはなかったのです。

それが武士中心の世の中になりました。

当然武士は常に戦をして自分の陣地を広げようとします。(税なんて納めるか!!っていう気持ち)

そうなると頼朝も困るので、人の身分を大きく二つに分けたのです。

将軍と御家人

です。

将軍は頼朝自身のこと

御家人は武士などの将軍に仕えるものと考えたら良いでしょう。

身分をこうやって二つに分けたことでこの二つの関係性がはっきり見えてくるようになります。

それが

御恩と奉公

です。

この仕組みはこういうことです。

もし、将軍の私のために命をかけて働いてくれるなら(奉公)、働いた分褒美をやろう(御恩)」

だからこれを聞いた武士の人々は将軍に逆らって戦をするより、ちゃんと働いて褒美をもらう方がええやん。となったのですね。

人々は次々と将軍のために働く、御家人へと変身します。

そこで一つの四字熟語も生まれます(実際はもうちょっと後ですが、紹介しときます)

一所懸命

命をかけてまで働く姿がこの四字熟語の語源なんですね。

そういった仕組みにより頼朝は信頼を得て、将軍中心の政治づくりに成功しました。

頼朝の死

そんな頼朝も死が急に訪れます。

病気でも戦死でもなんでもないことでした。

まさかの

落馬

です。

「えっ?頼朝将軍亡くなったのですか?原因は?えっ?落馬?笑」

ってみんななったんだと思います。

こうなってしまえば将軍不在の鎌倉幕府の政治は成り立ちません。

でもそんなことはないです。

だって頼朝には息子がいるから息子に将軍をさせればいいんだから。

でもこの考えには一つ難点が。

息子たちがまだ大人ではないため政治判断ができなかったことです。

そこで誰が政治を権利を握ったかというと

頼朝の妻 北条政子です。

このような将軍を補佐する人が政治を行うことを執権政治と言います。

この北条政子、かなり気の強い方だったと勝手に私は推測していますが、

この後の出来事で大いに活躍します。

今日はここまでにしておきましょう。

まとめ

頼朝が政治の仕組みを作り

御恩と奉公

の制度で将軍が一番すごい人と人々は思いました。

頼朝の死からこの制度が崩れてしまうのかなと思いきや全然そんなことはなく

息子が将軍の位置に就き、妻の北条政子が補佐する形で鎌倉幕府は続くのです。

ということで本当にすごい制度だったということです。

この前までは、一人の有名な人が倒れると、また新しく生まれ変わるのか常でしたがそんなことはなかった鎌倉幕府は評価されるべきですね。

でも不運がこのあと起こります。義経の祟りかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました